【検証】ダイソーのワイヤレスイヤホンはゲームに使える?遅延はどのくらい?

レビュー

こんにちは、Gaming Girl Press編集部です。

突然ですが、皆さんは、普段のゲームの音声は何を使って聴いていますか?

ヘッドホン、有線イヤホン、ワイヤレスイヤホン…

ゲーム用のものだけでも様々な種類・ブランドがありますね。

↑こちらは普段使いしているRazerHammerhead Pro V2です。

良いものを買おうとすると1万弱~数万してしまうので、結構良いお買い物ですよね。

そこで編集部、思いました。

ダイソーで売っているBluetoothのイヤホン、ゲームに使えないかな…?」

無謀にも思えるかもしれませんが、これがうまくいけば革命が起きます。

ということで今回は、100均のワイヤレスイヤホンがゲームに使えるか検証してみました!

ダイソーのワイヤレスイヤホンを買ってみた!

ダイソーで売っているワイヤレスイヤホンにはいくつか種類がありますが、今回購入したのはこちら。

True Wireless Earphone(No.8988)です。

型番っぽいものはなかったのですが、現在もこのパッケージで売られています。

価格はさすがに100円は難しいようで、1,000円(税込み1,100円)でした。

USBのType-Cでの充電形式で、コードは付属していないので同じくダイソーで買いました。

通信方式はBluetooth5.0に対応しています。

連続再生時間はイヤホンだけで約3時間、ケースの充電も使うと合計で12時間使えます。

音質は?

1000円イヤホン、音質はどのような感じなのでしょうか?

ケースを開けるとこんな感じで入ってます

結論から言うと、ゲーム○、音楽△という感じでした。

音はこもったように聞こえるのですが、FPSで重要な足音などはわかります。

ただ、音楽をこだわって聴きたい人には不向きかなと思います。

100均で有線イヤホンも買ったことがあるんですが、それよりもこもっている感じがしました。

やはり無線の部分にコストがかけられているからなのでしょうか。

遅延はどのくらい?

音質と同じかそれ以上にゲームで重要なのが遅延です。

このイヤホンで使われている通信方式のBluetooth5.0は、これまでの規格よりも低遅延ではあるのですが、それでもやはり若干遅延は感じます

FPSだと、敵を撃ってからワンテンポ遅れて射撃音が聞こえてくるイメージです。

シューティングやアクションゲームなど、スピード感があるゲームは難しいかもしれません。

ただ、あつ森などのクラフト系のゲームであれば特に支障はなさそうです。

FPSなど遅延のないことが重要なゲームは、一定の価格以上のゲーミングイヤホンを使うことをおすすめします。

例えば超有名プロゲーミングチームの「Crazy Raccoon」が所属選手やストリーマーと開発したゲーミングイヤホンなら、FPSに特化しているので間違いなさそうですね。

結論:ゲームには有線ゲーミングイヤホンがおすすめ

やはり100均のワイヤレスイヤホンでゲームをやるのは難しそうでした。

ゲームのために作られていないので当たり前といえば当たり前かもしれませんね・・・

100均以外のワイヤレスイヤホンもゲームに使ったことがある身としては、基本的にワイヤレスイヤホンはゲーム用+ある程度の価格帯(1万円)以上もの以外はFPSなどには難しい印象があります。

無線はどうしてもその性質上、なかなか遅延はゼロにはできません。

遅延を極力なくすには、ゲーム用で低遅延に特化していて、かつ高くても品質の良いものを買う必要があります。

個人的には、苦手じゃなければ有線イヤホンの方がコスパが良い&失敗しづらいかなと思います。

編集部は、冒頭で紹介したRazerHammerhead Pro V2を愛用しています。

フラットケーブルなので絡みにくく、絡みやすさから有線イヤホンを避けていた人にも非常におすすめです。

ただ、同じRazerのワイヤレスイヤホンは遅延が少なく評判も良いみたいなので、今度試してみようと考えています。

自分に合うゲーミングイヤホンを見つけて、ゲームを快適にプレイしちゃいましょう!

タイトルとURLをコピーしました