女子向けキーボード掃除方法&デコレーション!ネイルは剥げる?マステやセリアのパーツで簡単かわいく!

デスク周り

ゲーマー女子向け情報メディア、「GamingGirlPress」編集部です。

知らず知らずのうちに溜まっている、キーボードのほこり

いつか掃除しなきゃなと思いつつも、掃除の仕方もイマイチわからない・・・

キー部分のはずし方もわからない・・・

そんな人は多いのではないでしょうか?

そこで、今回はキーボードの掃除方法についてまとめました!

今まで一度も掃除したことないという方向けにもわかりやすくまとめたので、要チェックです。

また今回、編集部は

・ネイルシール
・マニキュア(ポリッシュ)

をあえてつけたまま素手で掃除を行い、ネイルありでもできるのか検証してみました!

果たして、ネイルはどうなったのでしょうか・・・?

掃除をした後は、キーボードに少しデコレーションもしてみました!

その模様も盛りだくさんでお届けするので、ぜひご覧ください(*・o・*)

用意するもの

掃除をするにあたって、用意したものはこんな感じです。

・掃除機
・OAクリーナー(シートタイプ)
・マスキングテープ(デコレーション用)
・セリアのプラスチック製パーツ(デコレーション用)

これだけ!

人によって用意するものはさまざまで、エアダスターなどを使っている方もいます。

今回は後片づけを楽にしたかったので掃除機にしました。

エアダスターだとスッキリほこりを取れる分、周りに飛んじゃいますからね・・・

いざ、掃除スタート!

それでは、早速掃除に取りかかっていきましょう!

これが掃除前のキーボードです。

FPSで使い込んでWASDキーなどの印字も取れてしまってます…

恥ずかしいのであんまり拡大したくないんですが・・・(笑)

黒いから繊維のほこりがよく目立つ

キーボードの隙間に汚れが溜まっていますね。

ちなみに、今回掃除するのはNPETのゲーミングキーボード。3000円にしてはなかなかにコスパの良いものです。

私はPCゲームを始めるときに、NPETのゲーミングマウス付のキーボードを買いましたが、キーボードの価格+300円というとんでもない価格で買えたので感謝しています…!

↓NPETのマウス付きゲーミングキーボード「S20」↓

キーキャップをはずしてみる

まずはキーボードの全体の写真を撮って、それからキーキャップをはずしていきます!

これをやっておかないと、つけるときに「あれ、どこにどのボタンだっけ・・・?」となってしまいます。

写真を撮ったら、表面の汚れをさっとOAクリーナーで落とします。

そしていよいよはずしていくんですが・・・ここで悲劇が。

素手は注意!ネイルは絶対に傷つく・・・

今回編集部は、キーキャッププラーを使わずに、素手ではずしてしまいました。

(※キーキャッププラーは、キーキャップをはずすための専用の道具)

こんな感じで、左側からはずしていました

できないことはなかったんですが、さまざまなことが起こりました。

まずネイルのポリッシュやシールが欠けます

写真のように、指をキーキャップの下に差し込んでてこの原理のような形で取りはずすんですが、このとき先にはずした隣のキーの土台部分に爪がダイレクトに当たるんです。

けっこう強い力がかかるので、ポリッシュが変形したり、シールが欠けたりします。

長さ出しをしている人は、まずキーキャップを外すことすら難しいかもしれません・・・

そして指の腹がめっちゃ痛い

指の腹部分にもかなりの力が加わるので、全部はずし終わったときには指先が赤紫に変色してました(汗)

この時点でもちょっと痛くなってる・・・

そして、一番重要な部分なんですが壊さないかかなり不安になります。

本当はなるべく垂直に外さなければいけないのに、てこの原理で指を差し込むとどうしても片側からの力が強くなってしまうんですよね。

緊急事態以外は必ずキーキャッププラーを使用した方が良いと思います。

キーキャッププラーはAmazonでは600円くらいで手に入ります。

もしどうしても素手でやらなければいけないときは、

・なるべく垂直方向に引っ張るようにする
・はずれないからといって無理な力を加えない
・壊れても割り切れるキーボードのみでやる(高価なものはNG)

これらに気をつけてチャレンジしましょう。

キーのすき間のほこりを吸う

30分くらいかかって、やっと全部はずせました!

ここからいよいよ、キーボード内部の掃除に入ります。

まずは、掃除機で大きなほこりを吸っていきます。

はずしたキーキャップや細かい部品が持っていかれないように、細いアタッチメントを取りつけます。

見たくない人もいると思うので一応モザイク処理かけました・・・

ちなみに、この掃除機はパナソニックのセパレート型コードレス

クリーンドックが分かれていて使いやすいです。

細かい汚れはふき取ろう

大きなほこりが取れたら、掃除機で吸えない残りの小さなごみをOAクリーナーで拭き取っていきます。

だいぶ綺麗になりましたね!

これでお掃除は完了で、あとはキーキャップを元に戻していく作業になります。

つける時も無理な力で入れすぎず、まっすぐカチッとハマるところまで入れ込みます。

今回は、はずすときの逆で右からキーをつけていきました。

そして、WASDキーなどの印字がはげてしまっていたので、手直しがてらデコレーションしていきます。

マスキングテープと100均パーツでデコレーション!

まずは、マスキングテープではげてしまった箇所をマスキングしていきます。

マステをキートップにぺたぺた

使うのは「mt(エムティー)」のドット柄マスキングテープです!

2種類のドット柄のテープを、キーキャップの形にカットして貼り付けます

この作業、ちょっと楽しい。(※個人の感想です)

ポイントは、キーキャップをはずす前にテープを貼ること。こちらの方がやりやすいです。

あと貼る前から薄々気づいてはいたんですが、白地のマスキングテープはけっこう透けます(汗)

黒いキーボードなら、濃い色がベースか、箔押しのテープなどの方が良さそうです。

ゴールドの箔押しがあるとかなり華やかになりそうだなと思いました!

セリアのパーツでポップに!

マスキングテープを貼ってキーキャップをすべてはめ込んだら、もう少しだけキーボードを飾っていきます。

使うのはこちらです!

これ、すごく可愛くないですか!?

セリア(100均)で購入した砂糖菓子風のデコレーションパーツです。

これをキーキャップにくっつけるだけ。こんな感じになりました!

FPSの操作などでよく使うキーはさすがに邪魔になっちゃうので、それ以外の場所でバックライトの色に合わせてつけました。

左上は青のバックライトに黄色の星を置いて、夜空に輝くお星さま風に。

スペースキーの左右はバックライトの色に合わせました。

ピンクのハートは好きな瞬間を撮るということでスクリーンショットボタンに、紫のハートは形の似ている下矢印(▼)に割り振りました。

そして、左上に配置した星と一緒にキーボードを囲むように、右下に緑の星を置いています。

100均のパーツでも手軽にデコレーションできちゃうので、ハマッてしまいそうです・・・!

まとめ

ここまでキーボードのお掃除方法デコレーションについてご紹介してきました。

今回の記事のポイントをまとめると、こんな感じです。

・素手はなるべく避けてキーキャッププラーを使う
・掃除機&拭き取りならほこりが飛び散らない
・マステとデコレーションパーツで手軽に可愛くなる!

キーボードを綺麗&可愛くなったキーボードで、よりゲームを楽しみましょう!

タイトルとURLをコピーしました